照明器具を購入して、いざ取り付けようと思ったら・・・「あれ、取り付けできない!?」
そんな失敗を避けるためにも、ご購入前に、取り付け環境をご確認いただくことはとても大切です。
チェック項目は大きく分けて以下の3つです。
まず、取り付けされるお部屋の天井を確認してください。
下の画像のようなものが付いておりますでしょうか?これは引掛けシーリングというものです。
詳しい取り付け方法は、照明器具の取り付け方法のページにて解説しておりますが、
引掛けシーリングが天井に設置されていることが確認できれば、とりあえず照明器具の取り付けは可能です。
2つ目に、天井が水平天井であることを確認してください。
角度が付いている傾斜天井(勾配天井)、特殊な変形天井などは残念ながら簡易タイプの照明器具は取り付けすることはできません。
また、シーリングライトや、シーリングファンを設置予定の場合は、
引掛けシーリング周辺に梁など干渉する障害物がないかご確認ください。
最後に、設置されるお部屋の環境について見て行きます。
調光器(ライトコントロール)というのは、照明器具の明るさを調節する装置です。お部屋の設備に調光器が内蔵されている場合は、白熱電球と調光器対応のLED電球のみご使用いただけます。なお、当店で販売しておりますLED電球は、調光器対応のLED電球ではございませんので、恐れ入りますが、別途お客様の方で調光対応のLED電球をご用意いただきますようお願い致します。
壁スイッチというのは、お部屋の壁面に設置されている電源スイッチのことです。照明器具本体にスイッチがなく、お部屋にも壁スイッチがない場合は、電気を点けたり消したりできなくなってしまうため、ご使用いただくことはできません。
また、パイロットランプ(ほたるスイッチ)付き壁スイッチをご使用の場合、LEDと相性が悪い場合があります。天井照明にLED電球を使用しますと、電気を点けていないにも関わらず電球が点滅したり、パイロットランプ側でも点きっぱなしや、点滅などの現象が起こることがあります。これはパイロットランプ特有の電気回路によるもので、この状態でご使用頂いても故障することはありませんが解決法と致しましては、白熱電球をご使用いただくか、パイロットランプ(ほたるスイッチ)対応のLED電球へ交換頂くことで解消する場合がございます。
以上で、照明器具を取り付けするための最低限のチェックは完了ですが、
広さや用途に応じて適切な照明器具を選ぶのも大切なポイントです。
ぜひ、次の記事照明器具の明るさと選び方もあわせてご覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |